ピアノお手入れ
ピアノのお手入れとご注意いただきたいこと
ぴかっと光る美しい艶をもったピアノは、それだけでもひとつの大きな魅力。その魅力を長く保つためには愛情のこもったお手入れが必要です。
ピアノの置き場所
- 外気の影響や直射日光を受けやすい窓際や、外壁に面したところは避けましょう。
- ピアノは重いので、できるだけ安定性の良い場所に。アップライトピアノを和室に置く場合は、脚の下に敷き板のご用意を。
- 音のエチケットを考えて、なるべく隣家に面していない部屋に置きましょう。
ピアノにやさしい環境
温度や湿度が高くなると、人間が汗をかくように、ピアノも汗をかきます。木やフェルト、金属部分、アクション、ハンマー・弦などに影響が出て、音がでにくくなったり、こもったり、鍵盤がさがったり、金属部分にサビがでやすくなったりします。
望ましい温度 | 望ましい湿度 | |
---|---|---|
冬季 | 10度~20度 | 35%~65% |
夏季 | 20度~30度 | 40%~70% |
- 雨の日には窓を閉めておき、ピアノのふたも閉めておきましょう。反対に晴れた日には、窓をあけ風通しをよくし、ピアノのふたもあけましょう。
- あまり湿度の高いところでは、除湿器の使用をお勧めします。
- 暖房器具やクーラーなど長時間、直接当たっていますと、外装のそりや、ひび割れの原因となります。また、音程の乱れは非常に早くなります。直接冷暖房器具をあてないように注意しましょう。
- 乾燥しすぎの場合、木の部分に影響が出て弾くとキシむような雑音や、ビリビリという雑音が聞こえたり、音程が乱れたりします。それを防ぐには、加湿器などを利用を考えましょう。また、観葉植物を置くのも良いでしょう。
- クーラーやエアコンは、水滴が落ちることがあるので、ピアノの真上に取付けないようにしましょう。
- 水蒸気のもとになるのでストーブの上にやかんなどをのせないようにしましょう。
- 急激な温度変化によって生じる空気中の水蒸気が、弦やチューニングピン、フレームなどに付き、サビの原因となります。
- 冷たい部屋をストーブなどで急に温めたりすると、響板に影響して、弦の張力が変化し音がくるいやすくなります。
塗装面のお手入れ
- 表面についたホコリは、ピアノ用羽毛か、ガーゼ、ネルのような軟らかな布で、軽く払ってください。
- 市販の化学雑巾や外装手入れ剤は、成分がわかりませんのでお避けください。あまり力を入れて拭きますと、砂ぼこりなどがあった場合、細かな「スリキズ」になるのでご注意ください。
- 鏡面艶出しピアノはユニコンでピアノクロスに含ませて、ムラなく拭き、さらに別の布でよく伸ばすように磨き上げます。
鍵盤のお手入れ
- 柔らかい布でカラぶきします。(塗装面の布とは別にしましょう)
- 汚れが目立つ場合はかたく絞った布でふきとります。
- ベンジンやアルコールで拭くとひび割れの原因にもなりますから避けてください。
- 汚れた手で弾かない様に習慣づけましょう。
地震などの場合
- まず置き場所に注意。板張りの床など、ピアノが平らに置ける場所を選びましょう。
- アップライトピアノの重心は後ろ寄りに。背後がふすまや障子のような軽いものだと、ぐらっときたら後ろに倒れてしまいます。壁を背にする場合も、ぶつかった反動で逆に倒れることがあります。壁面 からは10センチくらい離して置きましょう。
- 机の下にもぐりこむような感覚で、ピアノのかげに入ったり、動くピアノを体で支えたりしないでください。 地震の際は、すぐにピアノから遠ざかりましょう。
ご注意いただきたいことなど
次のものは直接ピアノの上に置かないようにしましょう。
- ビニール加工してある表紙の本やノート、教材、プラスチック製の消しゴム、おもちゃなどは、外装を傷めるおそれがあります。
- ピアノの上には、水の入った花瓶や鉢などは置かないようにしましょう。水がこぼれたら大変です。その他ガラス製品なども、共鳴し音響に影響します。
- 鍵盤の上に鉛筆やヘアピン等、細くて小さなものは置かないようにしましょう。鍵盤の中に鉛筆の芯などの細くて小さなものを落としたりすると、鍵盤が動かなくなることがあるのでご注意ください。
- 小さなお子さまのピアノのフタの開閉には、十分ご注意ください。
- 下記よりお気軽にお問い合わせ下さい。